出雲市 K様邸 蔵改修工事
工事期間 令和4年12月~令和5年2月
出入口
戸車を交換したので、スムーズな開閉になりました。
2階出入口
上り下りは木製 階段を使います。
2階
床の張替、照明交換しています。
1階
この照明は、レール上に器具が付いててるもので、レール上を自由に動かせます。
また、照明器具の数を増やすことも出来ます。
ライトの向きは360度、角度は90度まで動かすことが出来ます。
ライトの位置を変えただけで、部屋の雰囲気がガラッと変わります。
その後 ~風々堂 ギャラリー~
~風々堂のギャラリー~
手作りの小物や衣類、ジャムやドライフルーツなどの加工食品が陳列されていました。
出雲市 K様邸 縁側改修工事
工事期間 H28年4月~12月
出雲市 N 様邸 土留め・離れ改修工事
工事期間 H27年3月~8月
出雲市 H様邸 門塀建立工事
工事期間 H26年4月~8月
工事前
工事経過(塀)
工事経過(門)
工事完了
 |
|
 |
|
|
|

|
|

|
⇑
木の切り口(木口)から雨水を吸い傷むので、腐れ防止の為に白いペンキが塗ってあります。(お宮などの建物でされています。)
|
|
|
⇑
屋根の谷などは、ステンレスの使用が多いですが、使用場所が門の木口なので、今回はステンレスより風合いがでる「銅板」を使用しました。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
施工目的における対応と感想
<目的>
暖房時に部屋の熱が逃げてしまう為の寒さ対策 |
|
<対応>
間境の彫刻欄間(らんま)をワーロンを使用したものへ変更。
今回の間境のランマ、真ん中の白い部分に「和紙調のワーロン 2mm」を使用しています。
(*欄間にある窪みは、取り外しが楽になるよう作った取っ手です。)
<感想>
個人的な感想ではございますが、
「かなりの効果がある」とのことです。 |
⇒
|
 |
<費用を抑える方法として!!>
「既存のランマに1mmのワーロンをはめ込む方法」があります。
(ただし、欄間によっては取付けできない場合もございます。) |
|
施工目的と対応
工事期間 H23.3月
施工面積 約30m2 |
|
|
<目的>
*和風の庭の外観を壊さず、雨上がり時の洗濯物干し場の足元のぬかるみの解消 |
⇒
⇒ |
<対応>
*レンガを敷くことにし、周りに砂利を敷き詰めました。
*アクセントに門の所から飛び石のようにカットしたレンガで道を造りました。 |
材料

|
|
*参考
10cm×20cmの長方形のレンガ(ロイヤルブリック・ブラウン)
1個 75円 1600個使用
|
出雲市 N様邸 外構工事
工事期間 H21年12月~H22年3月
出雲市 K様邸 縁側改修工事
工事期間 H28年4月~12月
出雲市 K様邸 縁側改修工事
工事期間 H28年4月~12月